当ブログにお越しくださって、ありがとうございます。
マカオに興味を持っていただけたこと、マカオガイドとして、とても嬉しいです。
私自身と、このブログについて知っていただければ幸いです。
自己紹介
マカオ在住10年、現地ツアーガイドの椿(つばき)です。
旅行業に長くたずさわり、10年間マカオガイドとして経験を重ね、累計10,000人以上のお客さんを案内しました。
マカオの観光地は1,000回以上訪れた場所が多いので、目をつぶっていても案内できるくらいには知っています。
プロフィール写真について
マカオの東望洋新街という通りから撮った写真です。
ローカル感あふれるマンションの並びと、そびえ立つ異形のカジノホテルのコントラストがSF感たっぷりで、現実離れした未来都市のような雰囲気が気に入っています。
居住地
マカオ。2020年永住権取得(予定)。
職業
日本からマカオ旅行にいらっしゃる方をご案内する現地観光ガイド兼、旅行ライターです。
2019年の香港デモ以来、香港発マカオ日帰りツアーのお客様が激減したことを受けて、旅行会社勤務を始めました。
幼稚園に通う1人の子の母でもあります。
ブログタイトル「マカオ鴛鴦茶通信」について
「マカオいんよんちゃ通信」と読んでください。
香港・マカオ独特の飲み物「鴛鴦茶(いんよんちゃ)」から取りました。
鴛鴦茶は「コーヒー+紅茶+無糖練乳(エバミルク)」の組み合わせです。
一見奇妙に思えますが、紅茶の香りにコーヒーのコクが加わって、絶妙なバランスが癖になります。
先入観を捨ててぜひ一度試してほしい、個人的にお気に入りのローカルグルメです。
言語
トリリンガル、と胸を張って言えるほどではないですが、母国語の日本語に加え、ガイドの仕事で使える程度の英語と広東語が話せます。
中国語(北京語)はまだまだ勉強中です。
出身地
福岡県福岡市出身の博多っ子です。よかろうもん!
家族
マカオ人の夫と、マカオ生まれの幼稚園児1人の3人暮らしです。
好きなもの
私の好きなものを紹介します。興味を持ってもらえたら、嬉しいです。
旅行
職業柄、下調べやスケジュール管理もバッチリ。
反対に夫は、ガイドブックも読まないタイプです。
最近では私も開き直って、私生活でも率先してガイドの役割をこなしています。
福岡に帰省すると、たいてい九州の温泉に出かけます。
2019年は、夫と子供の沖縄デビューを成功させました。
菊花茶
好きな中国茶は、菊花茶。中華版カモミールティーです。
ほっとする香りで癒されます。さらにノンカフェインなので、がぶがぶ飲んでも大丈夫。
妊娠中や、子育て中のママにもおすすめです。
広東料理
好きな点心は、蒸しエビ餃子です。
エビがぷりっぷりで、どこで食べてもハズレがありません。
◆おすすめの点心メニューは、日本人好みの飲茶人気メニューランキングトップ10 - マカオ鴛鴦茶通信を参考にしてください。
飲茶以外では、お祝いの席でよく食べられる、子豚の丸焼きが好きです。
まずは北京ダックのようにこんがり焼けた皮だけが供され、食べ終わったらお肉が切り分けられます。
ポルトガル料理
好きなメニューは、シーフードライスです。
シーフードトマトリゾットのような、日本人は絶対好きな味。
次点でアフリカンチキンです。
スパイスの深い香りが複雑に絡み合い、大航海時代を感じる味わいは、マカオならでは。
◆ポルトガル料理のおすすめメニューは、マカオのポルトガル料理!外さない鉄板美食メニュー9選 - マカオ鴛鴦茶通信を参考にしてください。
映画
ここ数年でときめいた映画は、「ラ・ラ・ランド」。
私もジャズが好きで、心の琴線に触れました。衣装も可愛かったですね!
香港映画なら「イップ・マン」シリーズと「少林サッカー」。
何度見ても没頭できます。
音楽フェス
福岡は「Sunset(サンセット)」というビーチフェスが有名です。しばらく行っていないですが、食事も音楽も最高で、自然に癒される、とても素敵なフェスです。
夫とも東京の「サマーソニック」、フランスのセートの「World Wide Festival(ワールド・ワイド・フェスティバル)」など、一緒にフェスを訪れました。
2018年には香港の都市型フェス「Clockenflap(クロッケンフラップ)」で、親子フェスデビューをしました。
香港の街の中心に会場がある、都市型フェスです。
キャンプなどアウトドアが苦手な私たちでも、ラクラク参加できました。
2019年のクロッケンフラップ開催は、デモの関係であいにく中止となってしまいましたが、早く香港に平和が戻るよう願っています。
マカオのコロアン島・ハクサビーチでも、毎年ゴールデンウィークにフェスを開催しています。
海沿いの心地よいリラックスした空気は、ゆるい感じが最高です。
このブログについて
このブログについて紹介します。
ブログ運営の目的
もっと多くの方にマカオのことを知ってほしい、マカオ旅行に来てほしいという思いでブログを運営しています。
旅行に来られる方にとっては、一生に一度のマカオかもしれません。
その旅で後悔のない最高の経験をしてほしい!そのお役に立てれば光栄です。
マカオは美しい街並みに独自の歴史があり、食事もおいしいです。
新しい施設やショーなど見どころがどんどん増えており、何度訪れても楽しめる刺激があります。
ですが、香港や台湾と比べると、マカオに旅行にいらっしゃる方は少ないです。
カジノの街、男性の街というイメージが強かったことがネックになっているかもしれません。
今のマカオはクリーンで、女性や子連れでも、カジノに興味がなくても、十分楽しめる場所ですよ。
マカオは台湾ほど日本語が通じず、香港ほど英語が通じないので、不便なところもあります。
しかしそれは、ある意味異国情緒にあふれているんではなかろうか、と思う次第です。
ブログ運営をしようと思った理由
1年間旅行ライターとして、知りうるマカオの知識をまるっと紹介した結果、文章を書くことにも慣れてきたので、自分でもブログを運営しようと思いました。
ブログではマカオについて、できるだけわかりやすくお伝えすることを心掛けています。
ブログ運営に至った道のり
実際にマカオを訪問して、「私、香港よりマカオが好きだわ」とおっしゃるお客さんが多いです。
ではなぜ香港よりもマカオに来られる方が少ないのか?
直行便の少なさなど、理由はいくつかありますが、情報が圧倒的に不足していることも1つの原因だなと考えました。
マカオが香港や台湾と違うところは、日本人在住者数の少なさです。
わずか数百人しかおりませんし、半数は年配の方。
現地発信のマカオ観光に関する情報が少ないというのが、私の印象でした。
マカオは入れ替わりが激しくて、マカオ在住ブログを書かれている方でも、すでに帰国済みだったり、更新が途絶えていることが多いんですよね。
私はマカオ人と結婚して子育て中なので、数十年はマカオで過ごすつもりですから、常に最新のフレッシュな情報をお伝えできる!という自負を持っています。
2019年の香港デモ、2020年の新型コロナウイルスで使う機会が激減してしまったツアーガイドの知識をさびつかせないためにも、ブログでマカオの見どころを発信中です。
このままでは宝の持ち腐れですものね。
マカオガイドだからこそできることを発信したい、マカオについて情報提供していきたいと思っています。
ブログ運営の理念
10年間マカオでツアーガイドとして働いたことで蓄積された、マカオの観光や旅行に関する情報の知識と、マカオ在住だから知っているマカオの魅力をシェアします。
このブログを読んで、マカオに興味を持ってくださる方が増えたらいいなと思っています。
ブログの目標
多くの方に読んでいただけるブログを目指しています。
どうぞよろしくお願いします。
ガイド依頼に関するお問い合わせも、お気軽にどうぞ。
ツイッター
Twitterでブログの更新情報やマカオの最新情報をつぶやいています。
フォローよろしくお願いします!
椿🇲🇴いんよんちゃ通信 (@macaukiva) | Twitter
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
<アジア旅行カテゴリ>
<旅の知識・楽しみ方カテゴリ>
長々と読んでくださって、どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- プロフィール
- リンク